『薩摩斑目家』の歴史
11/189

9壱★総括とポイントもともと君子は都にあって天皇の側近に仕える人々であったが、後には天皇の信頼厚い軍人として、大和朝廷の東国進出につれ、交通上の重要地点を確保するために、屯田兵として駐屯するようになった。② 君子尺麻呂の子孫であると思われる吉美侯武忠斑目四郎が康平五年(1062年)、「前九年の役」に軍団司令官として参加している。③ それ以後、斑目一族は源氏と結びつき、源頼朝が鎌倉幕府を開いたころ、頼朝の子とされる結城朝広が結城朝光の養子となった時、行動を共にした。④ 結城氏の客将となった福島斑目氏は、白河・棚倉地方で活躍し、南北朝時代には北畠氏らとともに近畿地方に出陣した。⑤ 豊臣秀吉の命令に従わなかったため、結城氏とともに領土を取り上げられる。⑥ 以後、斑目氏は伊達藩・佐竹藩に仕えたり、福島県下の農村に散らばったり、江戸に出てきたりした。文雄氏は同著で、「薩摩斑目家」の歴史にも簡単に言及し、祁けどういん答院時代と出水麓ふもと時代について、概略をまとめている。この小冊子の「薩摩斑目家」のアウトラインも、多くは文

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です